<概念>
胃液(胃酸)が食道に逆流することによっておこる食道の粘膜障害
<病態>
主な症状としては、口の中が酸っぱく感じたり、げっぷが増えたり、胸やけ、胸にチリチリするような痛み・胸が熱くなるような感じが出現し、時に喉の違和感を感じたり、咳や痰が増えたり、胃もたれが出現することもあります。横になった時に症状が出やすいとされています。
<診断>
問診や食道胃内視鏡検査で診断
<治療>
一般的には胃酸を抑える薬剤を使用します。また生活習慣の見直しが必要なこともあります。
<生活における注意点>
食後、1時間は横にならない。どうしても横になりたいときは左を横にして横になるおなかいっぱい食べない。腹八分目
胃と食道のつなぎ目部分が緩んでしまい、胃酸が逆流してしまう病気なので、胃酸の分泌を抑える薬を飲むことで胸やけなどを和らげる。
つなぎ目部分のゆるみを治すことはできないので、長期にわたり制酸剤の服用が必要になる。
次のような症状にお悩みの方はご相談ください。
症状に関する関連用語も記載しております。
(クリックで内容が表示されます)
症状として、
胸焼けがする、胃酸が逆流する、酸っぱいものが口に上がる、胸の痛みを感じる、喉の奥がひりひりする、食後に胃が重い、お腹が膨れる、喉の違和感が続く、咳が出る、息が詰まる感じがする、食後にげっぷが出る、食事をしてから苦しくなる、胃の不快感が続く、口の中が苦い、夜間に症状が悪化する、寝るときに症状がひどくなる、しゃっくりが出る、胃酸過多、のどのつかえ感、食道の痛み、
が出るなどがあります。
症状に関する関連用語として、
食道の炎症、逆流性食道炎、胃食道逆流症、胃酸過多、腹部膨満感、食道狭窄、慢性咳嗽、ピロリ菌検査、プロトンポンプ阻害薬、抗酸薬、食生活の改善、規則正しい食事、食事後すぐに横にならない、カフェイン制限、脂肪分を控える、体重管理、禁煙、アルコール制限、食事の回数を減らす、胃酸を抑える薬
等があります。