帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスである、『水痘・帯状疱疹ウイルス』によって引き起こされます。

子供の頃にこのウイルスに感染することで、水ぼうそうを発症しますが、水ぼうそうが治ったあともこのウイルスは体内に残ります。この体内に残ったウイルスが、体の免疫力が低下したときに活動を再開し、神経の流れに沿って、帯状に痛みや発疹が出るなどの症状を引き起こします。

加齢に伴い、発症率が高くなり、50,60,70代と発症率は増加しますが、20~30代でも発症する可能性はあります。80歳までにおよそ3人に1人が帯状疱疹になると言われており、その発症率は年々増加傾向にあります。

日本人の成人9割は、体内に『水痘・帯状疱疹ウイルス』を持っていると考えられています。そのため、誰しも帯状疱疹を発症する可能性は少なからずあります。

一度発症すると、『水痘・帯状疱疹ウイルス』に対する免疫力が向上するため、あまり再発することはないと言われていますが、高齢者の方や免疫力が著しく低下した方などは再発することもあるので注意が必要です。

最近、有効性の高い、50歳以上方向けの帯状疱疹ワクチンもでておりますのでご希望の方はご相談ください。


次のような症状にお悩みの方はご相談ください。
症状に関する関連用語も記載しております。
(クリックで内容が表示されます)
症状として、 皮膚がヒリヒリ痛い、片側だけに赤い発疹が出ている、水ぶくれができている、皮膚がピリピリする、神経が痛む感じがある、触ると強く痛む、発疹の部分が熱を持っている、チクチクする痛みが続いている、夜間に痛みがひどくなる、服が擦れるだけで痛い、痛みがどんどん広がっている、発疹が帯のように広がっている、腫れや赤みがある、微熱が出ている、倦怠感がある、リンパが腫れている、痛みで眠れない、発疹がかさぶたになってきた、患部がしびれるように感じる、水ぶくれが破れて痛む、 が出るなどがあります。
症状に関する関連用語として、 帯状疱疹、帯状疱疹後神経痛、ヘルペスウイルス、水痘ウイルス再活性、神経節感染、抗ウイルス薬、バルトレックス、ファムビル、アメナメビル、消炎鎮痛薬、神経痛治療薬、漢方薬併用、早期受診、皮膚科受診、痛み止め内服、冷湿布、ビタミンB12投与、神経ブロック注射、帯状疱疹ワクチン、高齢者帯状疱疹、免疫低下時の発症 等があります。