疾患概要
伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)とは、リンゴ病とも称される、頬に赤い発疹が現れる感染症です。ヒトパルボウイルスB19によって引き起こされ、主に子供に発症しますが大人も感染することがあります。
症状
頬から上半身、太ももにかけて発疹が広がるのが特徴です。発熱、頭痛、鼻水や嘔吐といった風邪のような症状などが出ることもあります。1週間程度で症状は改善し、多くの場合は軽度です。
5〜9歳の発症がもっとも多く、次に0〜4歳や中学生くらいまでの児童に多く見られます。
原因
飛沫や接触によりウイルスに感染して症状を引き起こします。
年始から7月上旬頃にかけて感染者が増え、9月頃に最も少なくなる季節性を示すことがありますが、流行の規模によってはっきりした季節性がみられない年もあります。
診断
血液検査をすることで診断できますが、時間がかかるため、臨床症状や流行状況をもとに診断されることが一般的です。
治療
特効薬はないため、症状を和らげる対症療法が中心です。ほとんどの患者は自然治癒します。かゆみを伴う発疹の場合、塗り薬を用います。
ワクチンは実用化されていないため、感染予防が大切です。
子供が感染してしまったら
体を温めると発疹が広がることがあるため、長風呂や運動は控えるようにしましょう。まれに重度の貧血や関節炎などを引き起こすこともあるため、めまい・息切れ・関節痛があるときは医療機関へ速やかに受診しましょう。
感染後の潜伏期間は10日~20日ほどで、この間にウイルスの体外への排出が増加します。症状が出始めるころには体内のウイルスはほぼ消失しているため、発疹が出ていても元気があれば登園・登校は可能です。
妊婦の感染
妊婦が感染した際、胎盤を介して胎児も感染することがあります。妊娠中のご家庭でお子さんが伝染性紅斑に感染した場合は、産婦人科での診察が勧められます。
生活アドバイス
普段から感染予防を徹底することが大切です。マスクの着用、手洗い・うがい、せきエチケットに努めましょう。小児の診断は難しいため、どんな発疹であっても症状が現れた際は速やかに医療機関へ受診しましょう。
・妊婦がヒトパルボウイルスB19に感染すると胎盤感染が起こり,流産や死産の原因となりうる.
次のような症状にお悩みの方はご相談ください。
症状に関する関連用語も記載しております。
(クリックで内容が表示されます)
症状として、
ほっぺたが赤くなって熱を持っている、顔がリンゴのように赤くなっている、腕や足にレース状の発疹が出てきた、発疹が出る前に微熱が続いていた、元気そうなのに顔だけ赤くなっている、発疹が出たあとかゆがっている、咳と鼻水のあとに顔が赤くなった、肌がまだら模様のようになっている、体がかゆくて眠れないと言っている、手足に赤い斑点が広がっている、顔の赤みが数日間取れない、ほっぺたを触ると熱く感じる、機嫌が悪くなってきた、疲れやすくて横になることが増えた、発疹が薄くなってもぶり返す、関節が痛いと言い出した、食欲が少し落ちてきた、熱は下がったが発疹が残っている、学校や保育園を休む必要があるか悩んでいる、兄弟にもうつった、
が出るなどがあります。
症状に関する関連用語として、
伝染性紅斑、リンゴ病、パルボウイルスB19、小児ウイルス感染症、顔面紅潮、頬部紅斑、レース状紅斑、発疹性疾患、飛沫感染、接触感染、潜伏期間1~2週間、自然治癒、対症療法、かゆみ止め、解熱剤、水分補給、安静に過ごす、妊婦への感染注意、血液検査、感染拡大防止、出席停止目安、医師の診断
等があります。