<病態・原因>
腸に何らかの異常が起こり、便の水分量が異常に増えた状態です。

一般的に便の中の水分量は70~80%が通常の水分量ですが、80~90%になると軟便、90%を超えると水様性の下痢便になります。

原因としては、食中毒のように細菌やウイルスによる場合や水分の取りすぎ、脂質や糖分を多く含むものを多く食べたとき・刺激物(辛いもの・カフェインなど)を多く摂取したときも下痢症状でることがあります。

また、体が冷えた場合、ストレスにより腸が正常に働かなくなるなどの場合もあります。

薬の服用、たとえば抗生物質が代表的ですが、腸内細菌のバランスを崩してしまうため、下痢症状がでたりします。

食品に対するアレルギーや炎症性腸疾患や腫瘍のような器質的な疾患など、原因は様々あります。
<症状>
下痢に伴い、腹痛や膨満感、血便などがある場合があります。
<診断・治療>
問診から、原因を推察し、必要に応じて、便の検査をしたり、レントゲンやCTなどによる画像診断や大腸ファイバーによる診断をしたりすることもあります。

原因によって治療法は異なりますが、一般的には整腸剤や下痢止めを使用します。場合によっては抗生物質や腸の動きをコントロールする薬剤を使用することもあります。
<日常における注意点>
腸を安静にしてあげることが最も重要なので、経口摂取を一時的に控えましょう。

食事をとる際は、腸の負担にならないような食事=消化の良い食事を心がけましょう。

下痢に伴い、体に必要な栄養分や水分が体外に出てしまうので、経口補水液などにより必要な電解質と水分補給をしてあげるとよいでしょう。

市販の製品もありますが、水1ℓに対して塩3g・砂糖20~40g・レモンなどの柑橘類適量で作ることもできます。

手作りの場合、ビタミン、ミネラルが不足気味になるので、食事などで補うこと、また、保存はきかないことにご注意ください。


次のような症状にお悩みの方はご相談ください。
症状に関する関連用語も記載しております。
(クリックで内容が表示されます)
症状として、 腹痛がする、便が軟らかい、便が水っぽい、頻繁にトイレに行く、お腹がゴロゴロする、食後に下痢が起きる、便意を我慢できない、下痢が続く、吐き気がする、嘔吐が伴う、体がだるい、お腹が張る、血便が出る、発熱がある、腹部膨満感がある、便が緑色になる、便が悪臭を放つ、便に粘液が含まれる、食事が原因で下痢になる、 が出るなどがあります。
症状に関する関連用語として、 食中毒、ウイルス性胃腸炎、細菌性胃腸炎、腸炎、過敏性腸症候群、腸内フローラ、消化不良、乳糖不耐症、下痢止め、整腸剤、腸内環境の改善、食事療法、電解質補充、炭酸水、飲料水、ヨーグルト、ビオフェルミン、プロバイオティクス、消化器科受診、胃腸薬、食事の回数を減らす、急性下痢、慢性下痢 等があります。