<病態>
貧血とは?貧血は、血液中の赤血球の数やヘモグロビン濃度が減り、全身で酸素が不足してしまう状態です。貧血が進行すると体が疲れやすくなり、酸素不足から来る動悸や息切れなどがおこります。
<原因>
一口で貧血と言っても原因はいろいろあります。

代表的なものは、貧血の約70%を占める鉄不足による鉄欠乏性貧血です。

それ以外にも、胃がんやビタミン不足、腎臓や自己免疫の病気が原因の貧血もあるので注意が必要です。重大な病気が原因ではないとしても、貧血の状態を放置すると、様々な臓器に負担がかかりますので、注意が必要です。
<貧血の原因>
貧血かどうかは採血検査で調べられ、貧血が認められたら、次はその原因を調べます。貧血の原因は実に多彩で、原因によって治療方法も異なりますので、何が原因を調べることが重要です。

代表的な鉄欠乏性貧血
血液の中の鉄分:血清鉄(Fe)が低下している貧血です。血清鉄が低下する原因は、鉄分の摂取不足または出血などにより鉄分の減少することにより起きます。その原因としては、

・慢性出血
・栄養素の不足

があります。

慢性出血は、

・月経過多
・子宮筋腫
・消化管出血(胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、大腸がんなど)
・痔

などがあります。

栄養素の不足では、

・鉄
・ビタミンB12
・葉酸

などの不足で貧血がおこります。

その他の原因も含め、貧血の原因を大きく分けると、

・赤血球が失われている
・赤血球が上手くつくられていない、のいずれかが考えられます。

赤血球が上手くつくられない原因

・栄養の不足(鉄、ビタミンB12、葉酸など)
・栄養の吸収不全 (胃壁の障害、胃切除、腸の吸収力下など)
・慢性炎症(がん、膠原病など)
・腎臓の病気
・肝臓の病気
・骨髄の病気

などがあります。

赤血球が失われる以外の貧血の原因としては、そもそも赤血球の産生が上手くいかず、赤血球が不完全だったり、全体の数が少なかったりすることが考えられます。
<貧血の症状>
貧血の状態が軽度だと症状が自覚できないことも多いですが、主な症状としては以下のようなものがあります。

・疲れやすくなる
・すぐ息が切れる
・動悸がする
・めまいや立ちくらみ
・耳鳴り
・頭痛
・肩こり
・眠気が強い
・食欲不振や悪心
・性機能低下

などがあります。

ジワジワと進行した貧血の場合、酸素不足の状態に体が慣れてしまい、症状に自覚が持てない場合もあります。血液検査で「貧血」と指摘され、「私は別に疲れやすくはないのに」と言っていた人が治療を受け、貧血改善後の状態と比べて初めて自覚が持てるケースも珍しくありません。

健康診断で貧血を指摘された場合は、症状の有無に関わらず病院を受診しましょう。
<貧血の治療>
一般の内科で行う貧血の治療は、

• 一般的な鉄欠乏性貧血に対する鉄剤での治療
• 不足した栄養のビタミン剤などの補助

が中心です。その原因が単純な摂取不足ではなく他の病気が原因の場合は、それぞれの専門家での治療が必要です。
<貧血予防と食事>
鉄欠乏の貧血や慢性出血による貧血を治療し治ったとしても、食事のバランスが乱れると再発してしまう可能性があります。とくに鉄は吸収が悪く不足しやすいミネラルですし、ビタミンB12、葉酸も意識して摂取を心がける必要があります。

それぞれが多く含まれている食品をまとめましたので、バランスの良い食事を意識し、貧血を予防しましょう。

栄養素 食品
レバー・肉類・魚類・貝類(へム鉄)
豆類・緑黄色野菜・海藻類(非ヘム鉄)
葉酸 レバー・葉野菜・果物など
ビタミンB12 レバー・貝類・魚・鶏肉・乳製品など

ほかにも、タンパク質、ビタミンC、亜鉛、ビタミンB6、銅なども赤血球の産生に関わります。