<
疾患概要
気管支炎とは、気管や気管支がウイルスなどに感染することによって炎症を起こす病気です。
単に「気管支炎」といわれる場合、急性気管支炎を指し、気管支炎が数カ月から数年にわたって続く場合は慢性気管支炎(COPD)に分類されます。


症状
症状としては、せきとたんが最も多く、数日から数週間続きます。発熱、食欲不振、全身のだるさ、胸の不快感を引き起こすこともあります。
気管支炎がインフルエンザのような重篤な感染症によるものでない限り、通常は高熱や悪寒はみられません。気管支炎は気道を一時的に狭めることがあるため、ぜんそくと症状が似ています。せき症状のある病気の中でも、気管支炎は基本的に自然治癒を待つ病気です。


原因
急性気管支炎は感染によって生じ、そのほとんどはウイルスによるものです。ウイルス感染症が治った後でも、それによって生じた炎症が残り、数週間ほど症状が続くことがあります。


治療
一般的な風邪と気管支炎は症状がよく似ていて、自然に治っていきます。治療も風邪と同じくせき止めや解熱剤などを用いた対症療法が基本となります。

一方で、ぜんそくや慢性気管支炎、肺炎など重症化につながる病気も潜んでいることがあるので、的確な診断が大切です。対処方法が大きく異なりますので、早めに医療機関を受診します。

症状が治まるまで楽に過ごせるようにアセトアミノフェンまたはイブプロフェンを使用することがあります。せき止め薬を使用して睡眠を妨げるせきを緩和することができます。
去たん薬は、分泌物を柔らかくして、せきと一緒に吐き出すのに役立つと考えられる市販薬です。せき止め薬や去たん薬は通常、幼児には推奨されません。

小児の場合、症状が非常に軽ければ、冷たい霧が出る加湿器やスチーム加湿器が役立つことがあります。
呼吸をするときに、ヒューヒュー、ゼーゼーなどとの呼吸音(喘鳴:ぜんめい)が聞かれる小児や成人では、吸入器が効果的なこともあり、気道を広げ、呼吸改善を手助けします。


生活アドバイス
かぜと同様に普段から感染予防をすることが大切です。マスク着用や手洗い、うがい、せきエチケットに努めましょう。また、他疾患との合併症も疑われますので、早めに内科などの医療機関を受診しましょう。


次のような症状にお悩みの方はご相談ください。
症状に関する関連用語も記載しております。
(クリックで内容が表示されます)
症状として、 咳がひどく続いている、咳が乾いたような感じで出る、痰が絡んでいる咳が止まらない、息が荒くなってきた、喉が痛くて咳がつらい、発熱と共に咳がひどくなる、夜になると咳が悪化する、 胸が痛くて深呼吸がしにくい、咳をするたびに喉がヒリヒリする、呼吸がしづらくなっている、喉に違和感を感じる、痰が黄色くて粘り気がある、喉が乾燥して咳が止まらない、 体がだるくて動きたくない、咳のせいで寝ているのがつらい、発熱後に咳が出るようになった、息を吸うと胸が痛い、喘息のようにゼーゼーした呼吸、痰が出るがなかなか治らない、 が出るなどがあります。
症状に関する関連用語として、 急性気管支炎、気管支炎、上気道感染症、ウイルス性気管支炎、細菌性気管支炎、喘鳴、呼吸困難、咳嗽、肺炎の前兆、 発熱、抗生物質、咳止め、気管支拡張薬、解熱剤、吸入治療、加湿器使用、禁煙、安静、水分補給、胸部X線検査、血液検査、感染予防、風邪との違い 等があります。